こんにちは!松本治療院スタッフの前田です。
今回は、多くのかたが悩まされている首や肩のこりについて
ご紹介していこうと思います。
首・肩こりはなぜ起こる?
肩のこりに加えて首や肩甲骨の間までこりを強く感じるのは、
首から肩や背中までつながっている筋肉がいくつか存在するからです。
筋肉が沢山あることによって自由に首や肩を動かすことができますが、
沢山あるうちのどれかが動かなくなる、もしくは動かさなくなると
連動して他の部位が固まり、「首と肩と背中」など数か所にわたってこりを感じてしまうのです。
首・肩こりの原因
首肩のこりは、筋肉の血の巡りが悪くなることで起こります。
長時間同じ姿勢でいることや、猫背の姿勢は
首肩に負担をかけやすく、血の巡りも悪くなるので筋肉が固まってしまいます。
身近なものでいうと長時間によるスマートフォンの使用も原因のひとつになりますね。
もしかしてストレートネック?
首のこりを感じるかたの中にはストレートネックで悩んでいるかたもいるのではないでしょうか。
そもそも、首の骨はゆるやかなカーブを描いていますが、スマートフォンやパソコンの使いすぎにより
頭が前に出てくると首のカーブがほとんどなくなり、ストレートになってしまうのです。
ではここで、ご自身がストレートネックかどうか、簡単なセルフチェックの方法があるのでご紹介していきますね。
まず、壁に踵とお尻と背中をつけて気をつけの姿勢をします。この時、頭が壁から離れている、もしくは
意識して頭を後ろに倒さないとつかない場合はストレートネックの可能性が高いと言われています。
ストレートネックの簡単なストレッチとしては、
姿勢を正した状態で顎に指をあてて水平に顎を後ろに押して首が前にいかないクセ付けをすることがおすすめです。
(この時、顔が下を向かないように注意しましょう)
痛みが出なければ1日何回でもやっていただいて大丈夫です。
首・肩こりの簡単セルフケア
筋肉のこりは、血の巡りが悪くなることで起きるため、
血の巡りを良くするために
・首肩を温める
・ストレッチをする
ことをおすすめします。
では、こりの気になる部位別で簡単なストレッチを少しだけご紹介していきます!!
①首のうしろ
首のうしろにこりを強く感じる場合は、タオルの両端を持ち、後頭部にタオルを当ててゆっくり、
ぐーーっと下に引っ張ります。すると首の後ろが伸びるのが確認できると思います。
タオルを後頭部に当てたまま、上に引っ張っても首を伸ばすストレッチになりますよ。
②肩の上
例えば、右側の肩のこりに対するストレッチの場合は、
①両手を後ろで握るか右手首を左手で掴みます
②腕を少しだけ左に引っ張り、
③お顔を左に傾けると右の首から肩にかけて伸びていることが確認できると思います。
伸びている感覚がしない場合は、少しだけ顔を下に傾けてみると、より筋肉の伸びを感じることができます。
③肩甲骨
肩甲骨周辺のこりの場合は、肩甲骨をしっかり動かすことがポイントになってきます。
まず、両手を上に真っすぐ伸ばして手のひらを外側に向けます。
次に、両手を横におろして肘の角度が90度になるくらいまで曲げましょう。
このとき、肩甲骨が引き寄せられているのを確認してください。
出来たらまた元の位置に戻します。これを数回繰り返します。
もう一つ、猫背によって胸の筋肉が固くなり、肩を前に引っ張ってしまっている場合のストレッチもお伝えします。
この場合は、手を後ろで組んで伸ばし、腕を上げて胸を反らせるイメージです。
(腰が反りすぎないように注意してください)
まとめ
首と肩はつながってる筋肉が多く、連動してこりを感じるかたが多くいらっしゃいます。
首や肩のこりは、筋肉が緊張することで起こるので、
筋肉の緊張を緩めるために血の巡りを良くしてあげることで、こりが改善されやすくなります。
当院がお役に立てること
鍼やお灸を使って緊張している筋肉を緩め、血流をよくすることで こりを改善していきます。 また、首や肩のこり強くなると自律神経のバランスが乱れやすくなり、 こり以外の症状が出てしまうこともあります。 このような症状も、首・肩の緊張を緩めながら自律神経のツボを一緒に使うことで 症状改善のお役に立てます。
名古屋市金山の鍼灸治療院 松本治療院
愛知県名古屋市昭和区白金1丁目19−16
052-883-7739